枕営業は違法ではありませんが…
ナイトワークで枕営業をすることには違法ではないものの、いろいろな弊害が生まれる可能性があります。
枕営業は正攻法の営業とは認めない人がキャバクラやラウンジ、クラブなどでは多く、「卑怯なやり方」「お金でお客様と寝るのは汚い」など思う人たちから敬遠される傾向があります。
今日は枕営業がもたらすデメリットをいくつかの角度から検証してみたいと思います。
基本的にネガティブなイメージ
ナイトワークで枕営業をしていると、同じお店のキャストたちや男性スタッフから嫌がられることがあります。ナイトワークはお客様とお酒を飲みながらトークと接客で楽しんでいただくことが仕事なのもあり、枕営業は本業であるお客様とのトークを放棄して、簡単な方へ流れることを意味しており、同業者に嫌われる傾向があります。
キャバ嬢の中には「枕営業は反則」と考える女性も結構多いです。
また「枕営業をするなんて女性としてありえない」とまで考える女性もいるため、軽蔑の対象とされることも考えられます。それだけではありません。同じお店で枕営業をしている女性が一人でもいると、それがお客様の間に広がると自分も同様に扱われたり、他のお客様から枕営業に誘われるリスクが高くなります。
風評というのは怖いもので「あの店は枕やってる子がいる」などのウワサは界隈に広まるのが早く、枕営業をしていない他の女性たちまでそういう目で見られてしまいます。
お客様をつかんでも続かない
確かに接客スキルがない女性でも、枕営業は手っ取り早くお客様を掴むことができるのは事実です。
しかしながら枕営業でつかんだお客様と長くお付き合いするのは難しいこととなります。枕営業でお客様が自分を気に入ったとしても、それは体の魅力が理由がゆえです。
お店に来ておしゃべりをしてもお客様はその欲求を満たすことが出来なくなり、お店に来なくなったり、来るたびに枕営業を要求するようになります。枕営業でお客様を獲得していた場合には、複数のお客様と性交渉を続けることになり、体の負担が大きくなりそうです。
全然違う角度から見ても複数の男性とそういった関係を続けているうちに病気をうつされるリスクも高くなります。
しかも一旦枕営業に慣れてしまったお客様は何度も何度も求めてくるようになり、様々な意味でリスクばかりが上がっていきます。